ひふみ投信は終わった?不調?2022年の評判や利回り・組み入れ銘柄を解説

ブタさん

ひふみ投信は終わった?不調ってホント?2021年最新の評判や利回りや組み入れ銘柄を知りたい
そんなあなたのためにひふみ投信は終わった、不調という噂の真実と2022年最新の評判や利回りや組み入れ銘柄を紹介します

オオカミ部長

ひふみ投信は終わった?不調?

ひふみ投信とは?利回りは?

ブタさん

ひふみ投信とは?
レオス・キャピタルワークスという会社が運用する日本の成長企業に投資する投資信託だぞ

オオカミ部長

ひふみ投信とは2003年創業のレオス・キャピタルワークス株式会社が運用する投資信託です

ひふみ投信

ひふみ投信の概要をまとめました

ひふみ投信の概要
  • 運用会社:レオス・キャピタルワークス株式会社
  • 主な投資対象:日本の成長企業
  • 投資スタイル:アクティブ投資
  • 設定日:2008年10月1日
  • 純資産総額:161,337百万円(2021年09月10日現在)
  • 申込手数料、換金手数料、信託財産留保額:なし
  • 信託報酬:年率1.078%(税抜年率0.980%)

ひふみ投信の特徴はやはり日本で有名なアクティブファンドのうちの一つという点です

アクティブファンドとはファンドマネージャーが取引を行い日経平均などのインデックス指数以上の成果を目指すファンドです

ほかにはさわかみファンドやフィデリティ日本成長株ファンドなどがありますが

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020でアクティブファンドとして最上位の5位を獲得するなど人気の高さがうかがえます

純資産残高も161,337百万円と多くの投資家から支持されているファンドになります

出典:レオス・キャピタルワークス株式会社「基準価額・純資産推移」

人気の高さの理由は日経平均などのインデックス指数を上回るリターンです

2008年の設定来からのリターン(利回り)は535.58%と同期間の日経平均の147.09%を大きく上回っています

またリターンの割に保有コストである信託報酬が年率1.078%と比較的低いことも人気の理由です

 リターン(利回り)比較
 ひふみ投信日経平均
1ヶ月前 3.63%2.95%
3ヶ月前 4.50%-2.67%
6ヶ月前 6.21%-3.03%
1年前 19.16%22.75%
3年前 24.27%22.85%
設定来(2008年10月)535.58%147.09%

ひふみ投信が終わった、不調と言われる理由は?

ブタさん

ひふみ投信が終わった、不調と言われる理由は?噂は本当なの?
終わってなんかないぞ!今も勢いは絶好調だ!

オオカミ部長

今日ネットを検索すれば

ひふみ投信は終わった、不調と言われている意見を見つけることができます

その理由を解説していきます

ひふみ投信が終わったと言われる理由:中小型株から大型株への投資先の変更

一つ目の理由は中小型株から大型株への投資先の変更だ

オオカミ部長

2017年にひふみ投信はTV東京のカンブリア宮殿や雑誌などで取り上げられ一気に有名になりました

その結果下記のグラフのように2017年ごろ純資産総額が急上昇しているのがわかります

人気が出てファンドの総資産額が大きくなったことで今までの日本の中小型株から大型株への投資先の変更をする必要がでてきました

2017年1月の組み入れ銘柄のTOP4は以下のように中小型株だったのが

出典:ひふみ投信 2017年1月 月次運用報告書

2018年8月には以下のように米国株の大型株が上位を占める状況となりました

出典:ひふみ投信 2018年8月 月次運用報告書

このような大幅な投資先の変更が、古くからのひふみ投信の投資スタイルに共感して投資していた投資家から失望を買い

「終わった」と言われる原因となったのです

ひふみ投信が不調と言われた理由:2018年の年次リターンがマイナス

2つ目の理由は2018年の年次リターンがマイナスだったことだ

オオカミ部長

ひふみ投信が不調と言われた2つ目の理由は2018年の年次リターンがマイナスだったことです

 年次リターン(利回り)比較
 ひふみ投信日経平均
2020年20.52%16.00%
2019年22.81%18.20%
2018年-21.37%-12.10%
2017年44.82%19.10%
4年平均16.70%10.30%

過去には2008年、2011年とマイナスだった年度もあるのですが

先ほどの理由1の大幅な投資先の変更と相まって投資家の失望を買ったため「不調」とのうわさがたちました

結果的にその後は2019年、2020年と日経平均を上回る成績を残しているので全く不調ではなかった結果となっています

ひふみ投信とひふみぷらす、ひふみ年金との違い

ブタさん

「ひふみ投信」と似たような名前で「ひふみぷらす」「ひふみ年金」があるけど3つの違いを教えて
3つとも同じ「ひふみ投信マザーファンド」に投資しているため、投資方針、組入銘柄等に相違はないぞ

オオカミ部長

「ひふみ投信」、「ひふみプラス」、「ひふみ年金」の違いですが

3つとも同じ「ひふみ投信マザーファンド」に投資しているため、投資方針、組入銘柄等に相違はありません

違いがあるのは、保有する際のコストである信託報酬、最低購入単位、手数料、セミナーの有無です

それぞれの違いをまとめて表にしました↓↓

種類ひふみ投信ひふみプラスひふみ年金
販売形態直接販売販売会社確定拠出年金専用
信託報酬通常1.078%
(10年保有で
0.678%)
純資産総額500億円まで
1.078%
年率0.836%
最低購入単位1,000円以上100円以上1円以上
購入手数料無料販売会社による販売会社による
セミナーの有無ありなしなし
NISA口座での運用OK販売会社による×(確定拠出年金専用)

おおきな違いは保有する際のコストである信託報酬です

ひふみ年金は確定拠出年金専用ですが信託報酬がそのままで一番安い年率0.836%です

ひふみプラス、ひふみ投信共に通常1.078%ですが

ひふみ投信は5年以上、または10年以上継続して保有している受益権口数に対して応援金を還元するという資産形成応援団というしくみがあるため

10年保有で0.678%の信託報酬になります

ブタさん

結局どれにすればいいの?
それぞれおすすめの人をまとめたぞ

オオカミ部長

ひふみ投信がオススメの人
  • 長期で保有で信託報酬の割引が多いものがいい
  • NISA口座で運用したい
  • セミナーを受講したい

⇒レオス・キャピタルワークス株式会社でひふみ投信を購入

ひふみプラス
  • いつもの銀行や証券会社で購入したい
  • 100円~購入したい

楽天証券SBI証券マネックス証券松井証券などで購入

ひふみ年金
  • iDeCoなど確定拠出年金口座で運用したい
  • 1円運用したい
  • 信託報酬がそのままで一番安いものがいい

楽天証券SBI証券マネックス証券松井証券などで購入

ひふみ投信2022年の評判や組み入れ銘柄

ひふみ投信の評判や口コミは?

ブタさん

ひふみ投信の評判や口コミを教えて

現在のひふみ投信の評判や口コミはどんなものがあるのでしょうか?

SNSで調べてみました

最近は成績もいいので調子が良い!とのポジティブな評判が多かったぞ

オオカミ部長

ひふみ投信の組み入れ銘柄

ブタさん

ひふみ投信の現在の組み入れ銘柄を教えて

ひふみ投信の現在の組み入れ銘柄のTOP10を紹介します

出典:ひふみ投信 2021年8月 月次運用報告書

ひふみ投信メリット・デメリット

ブタさん

ひふみ投信買ってみようかな。デメリットやメリットはあるの?
まとめてみたぞ

オオカミ部長

デメリット1:信託報酬が高い

デメリットの1つ目はインデックス指数との連動を目指すインデックスファンドと比較して信託報酬が高い点です

人気のインデックスファンドやアクティブファンドと比較してみました

投信名種類信託報酬
ひふみ投信アクティブファンド1.078%
さわかみファンドアクティブファンド1.10%
フィデリティ日本成長株ファンドアクティブファンド1.68%
SBI・V・S&P500インデックスファンド0.09%
eMAXIS Slim全世界株式インデックスファンド0.11%
インデックスファンド225インデックスファンド0.57%

上の表で分かるようにアクティブファンドの中では信託報酬は低い方ですが

インデックスファンドと比べると高いことが分かります

信託報酬は高いが、その分リターンも高いのでコストを払ってでも高いリターンを求める人におすすめだ

オオカミ部長

デメリット2:レオス・キャピタルワークスの口座開設が必要

デメリットの2つ目はひふみ投信はレオス・キャピタルワークス株式会社でしか買えないという点です

メリット2で解説しますが、信託報酬の割引などはあるのですが

「レオス・キャピタルワークス株式会社に口座開設したくない」「いつもの証券会社で買いたい」

というひとはひふみプラスなら購入可能なのでそちらを選択するといいでしょう

どちらも同じ「ひふみ投信マザーファンド」に投資しているため、投資方針、組入銘柄等に相違ありません

メリット1:インデックス指数を上回る利回り

メリットの1つ目はインデックス指数を上回る利回りです

下記がファンドができた2008年からの運用成績ですがTOPIXの成績をほとんどの年で上回っていることがわかります

出典:ひふみ投信 2021年8月 月次運用報告書

過去の実績は将来の収益を保証するものではありませんが、この実績はすごいですね

メリット2:信託報酬の割引がある

ひふみ投信は5年以上、または10年以上継続して保有している受益権口数に対して応援金を還元するという資産形成応援団というしくみがあるため(10年保有で0.678%の信託報酬)

出典:ひふみ投信 「資産形成応援団」

長期保有するので信託報酬を安くしたい!」というひとはレオス・キャピタルワークス株式会社で口座開設してひふみ投信を購入してください

メリット3:セミナーイベントに参加できる

ひふみ投信のメリット3つめはセミナーが充実している点です

  • はじめてのひふみ:取引をこれから始める方や口座開設を検討中の方を対象に買付けなどの取引方法などを説明するセミナー
  • ひふみアカデミー(毎月)保有者限定:毎月開催されているその月の運用や今後の経済、株式相場などの見通しについてのセミナー
  • その他勉強会:経済や世界情勢、投資など随時テーマを設定し、不定期で開催する勉強会

など多数の無料セミナーがあります

ひふみアカデミーは「ひふみ投信」「ひふみワールド」「ひふみらいと」の口座をお持ちの方限定のセミナーになります

経済環境や株式市場について勉強したい、ファンドマネージャーやアナリストがどういう視点で日々活動しているのか知りたい、この先の経済見通しを知りたい方にお勧めのセミナーです

※2021年9月現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、YouTubeによる動画配信のみとなっています。

ひふみ投信は終わった?不調?まとめ

以上がひふみ投信は終わった?不調?2022年の評判や利回り・組み入れ銘柄まとめでした

最後に内容をまとめます

ひふみ投信は終わった?不調?まとめ

ひふみ投信が終わった、不調という噂は本当?

⇒本当で、2018年頃のSNSで話題になっていた

終わったと言われる理由1:中小型株から大型株への投資先の変更で古くからのひふみ投信の投資スタイルに共感して投資していた投資家から失望を買い「終わった」と言われた

終わったと言われる理由2:2018年の年次リターンがマイナス

ひふみ投信2022年の評判は?

⇒最近は成績もいいので調子が良い!とのポジティブな評判が多かった